アーマードコア6 パーツ選択のあれこれ

アーマードコア6 Armored Core VI
スポンサーリンク

フレームパーツ 共通パラメーター

フレームパーツはヘッドパーツ、コアパーツ、アームパーツ、レッグパーツのことを
まとめて指します。アセンの見た目や性能に大きく直結します。

AP

パーツの耐久性を示します。一般的なゲームのHPだと思って問題ないです。
各パーツのAPを合計してアセンの総APになります。

耐弾防御

実弾属性のダメージに対する防御性能になります。
全フレームパーツの耐弾防御を合計した値がアセンの総耐弾防御になります。
この数値を上げるほど跳弾できる距離が縮まります。

耐EN防御

EN属性のダメージに対する防御性能になります。
全フレームパーツの耐EN防御を合計した値がアセンの総耐EN防御になります。
この数値を上げるほど跳弾できる距離が縮まります

耐爆防御

爆発属性や燃焼属性のダメージに対する防御性能になります・
全フレームパーツの耐爆防御を合計した値がアセンの総耐爆防御になります。
こちらは跳弾はしない仕組みになっています。

姿勢安定性能

ACSの負荷限界のパラメーターになります。
この値が大きいほどスタッガーが発生しにくいアセンになります。

重量

各パーツの重量になります。レッグパーツの積載上限で支えられる重量に差があります。
アセンの移動速度とキックの威力に影響があります。

EN負荷

各パーツのEN負荷になります。
EN負荷の合計がジェネレータのEN出力を超えると出撃ができなくなります。

ヘッドパーツ 共通パラメーター

システム復元性能

システム異常を検知して復元する性能になります。
この値が大きいほどシステム異常が発生しにくいアセンになります。
システム異常は強制放電やカメラ妨害、ACS障害などを指します。

スキャン距離

スキャンで敵やパーツコンテナを検出できる距離になります。
スキャン距離が100なら100Mということになります。

スキャン持続時間

スキャンで敵やパーツコンテナを検出した際の持続時間になります。
スキャン持続時間が5なら5秒ということになります。

コアパーツ 共通パラメーター

ブースタ効率補正

この値が大きいほどクイックブーストの消費ENが少なくなります。
この数値から100%を引いた値が増減します。110なら消費ENが10%減りますし、
80なら消費ENが20%増加します。

ジェネレータ出力補正

ジェネレータのEN出力への補正力になります。
この値が大きいほどEN最終出力が上昇することになります。
できれば100以上のものを選ぶのが良いと思います。
最終的にEN供給効率に関わってくるパラメーターになります。

ジェネレータ供給補正

ジェネレータのEN供給性能に対する補正力になります。
値が大きいほどEN消費アクション後の供給再開が早くなります。
エネルギー補充性能が悪いジェネレータでもコアのこの値がいいと思ったより
使えることがあるかもしれません。

アームパーツ 共通パラメーター

腕部積載上限

腕部武器を安定して駆動できる上限重量になります。
この値が大きいほど武器の扱いに余裕ができて、超過による予測射撃精度低下や反動制御低下が
発生しにくくなります。

反動制御

射撃反動を吸収する性能になります。
値が大きいほど『連射』による射撃精度低下が発生しづらくなります。
ガトリングはどの腕部でもレティクルが広がります。

射撃武器適正

射撃武器の使用に対する適正になります。
値が高いほど照準追従性能が向上します。
腕部積載上限を超過するとレティクルの追尾性能が落ちます。

近接武器適正

近接武器の使用に対する適正になります。
値が大きいほど攻撃力が向上します。
腕部のこの数値から100引いてから2を割った数値分、近接攻撃の威力が%で増減します。

レッグパーツ 共通パラメーター

積載上限

トータルで積載することができる重量値になります。
この値が大きいほど積載に余裕ができ、重量バーツを多数搭載できることになります。
数値を超過するとブースト速度とクイックブースト速度が減少します。

水平跳躍性能

水平方向の跳躍性能になります。
この値が大きいほど地上クイックブーストの初速が速くなります。

垂直跳躍性能

垂直方向の跳躍性能になります。
この値が大きいほど地上ジャンプの到達高度が高くなります。

インナーパーツ 概要

ここからはインナーパーツになります。インナーパーツはブースター、FCS、ジェネレーターのパーツのことを指します。こちらもアセンの方向性を決める重要なパーツになります。

ブースターパーツ 共通パラメーター

推力

ブースター起動時の推力で数値が高いほど移動が速くなります。
また推力の数値の6%が基本のブースト速度として表示されます。
アセンの総重量40000まではブースト速度が低下しませんが、
それ以上になるとブースト速度が低下していきます。

上昇推力

上昇の力になり数値が高いほど上昇スピードが速くなります。
こちらも数値の6%が上昇速度になります。
アセン総重量で上昇速度が低下していきます。

上昇消費EN

ブースト上昇で消費するENになります。
1秒間で消費するENでこちらはアセンの総重量に左右されません。

QB推力

クイックブーストの初動推力になります。
数値が高いほど動き出しが速くなります。
この数値の2%がQB速度として表示されます。
こちらもアセンの総重量で速度が変化していきます。

QB噴射時間

クイックブーストの噴射時間になります。
数値が高いほど移動距離が大きくなります。
この数値の秒数分移動速度が上がりますので結果的に移動距離が伸びます。

QB消費EN

クイックブーストで消費するENになります。
ジェネレータのEN容量分クイックブーストができます。
EN容量が少しでも残ってればQBができますので割り切れない数値を選ぶと少し得をします。

QBリロード時間

クイックブーストのリロード時間になります。
数値が低いほど小刻みに連続発動できるようになります。

QBリロード保証重量

クイックブーストのリロード時間が保証される重量になります。
数値が大きいほど重量機体でも性能が低下しませんが、大きく超えるとその分だけ
リロード時間も増加するので注意が必要です。

AB推力

アサルトブーストの推力になります。この数値が高いほど高速で突撃できます。
AB推力の6%がAB3.5秒間の移動距離になります。
アセンの総重量で速度が変化していきます。

AB消費EN

アサルトブーストで消費するENになります。
数値が少ないほど長く飛んでいられるようになります。
1秒間で消費されるENの数値で、こちらはアセンの総重量で変化しません。

近接攻撃推力

近接武器で敵を追尾する推力になります。
近接武器の多くは追尾可能で、数値が高いほど追尾時の速度が向上します。
数値が1000増加する度に10M増加します。ブースターの種類によっては
差が80Mくらいありますので近接武器を使うアセンの場合は注視してください。

近接攻撃消費EN

近接武器の使用に伴う移動で消費するENになります。
1回の近接攻撃の時に消費するENでEN容量が少しでもあればEN消費分なくても
近接攻撃が出来ます。この数値はそこまで気にしなくても大丈夫かもしれません。

FCSパーツ 共通パラメーター

近距離アシスト適正

数値が大きいほど130m圏内の照準が合いやすくなります。
赤レティクルの敵を追尾する速度があがります。

中距離アシスト適正

数値が大きいほど130m〜260m圏内の照準が合いやすくなります。
こちらも赤レティクルの敵を追尾する速度があがります。

遠距離アシスト適正

数値が大きいほど260m圏内の照準が合いやすくなります。
赤レティクルの敵を追尾する速度があがりますが、恩恵を受ける武器が少ないです。
プラズマ兵器やコーラル兵器あたりはこちらも注目すると良いかもしれません。

ミサイルロック補正

ミサイルなどの誘導弾のロックオン完了時間にかかる補正値になります。
数値が大きいほど完了までが短くなります。
この数値から100を引いた数値でロックオン時間が%で増減します。
(132なら32%短縮され、74なら26%増加します。)

マルチロック補正

ミサイルなどの誘導弾のマルチロックオン完了時間にかかる補正値になります。
数値が大きいほど完了までが短くなります。
こちらも数値から100を引いた数値でロックオン時間が%で増減します。
マルチロック多用する人は注視した方が良いですね。

ジェネレーターパーツ 共通パラメーター

EN容量

出撃時の使用可能なENゲージになります。
多いほどEN消費アクションを多くとれます。(QBの回数など)

EN補充性能

ジェネレータがEN補充を開始する立ち上がりのよさになります。
この値が大きいほどEN消費アクション後の回復再開が速くなります。
補充性能1000で補充遅延が1秒となりますので注意してください。

供給復元性能

ジェネレータのEN供給が停止した際の復元性能になります。
数値が大きいほどEN全消費からの回復再開が早くなります。
こちらも復元性能1000で1秒の基準になっています。

復元時補充EN

ジェネレータのEN供給が復元した際に補充されるENになります。
数値が高いほどEN全消費後の回復再開で多くのENが補充されることになります。

EN射撃武器適正

EN属性射撃武器への出力伝達効率になります。
数値が高いほどEN射撃武器の攻撃力が向上し、チャージ完了までの時間が短くなります。
この数値が低いとEN射撃武器の攻撃力が減少しチャージ完了時間も延びてしまうため、
EN射撃武器を使う際は最低でも100ぐらいの数値があると良いと思います。

EN出力

多いほどEN負荷が大きいパーツを付けられます。
余剰ENが多いほどEN回復が速くなるので注目しておいて損はないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました