どすかに商店のオススメ:「えんがわ」

お魚
スポンサーリンク

こんにちは、この記事では『どすかに商店』として、オススメの魚介類を紹介していく記事になります。魚屋経営の経験がある「どすこい かーにばる」がお買い得・おいしい魚介類をご紹介します。

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。商品は実際に調査・使用したものを公平に紹介していますが、価格や在庫は変更する場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

「えんがわ」とは?――通好みの白身の旨みを味わう

お寿司や刺身で人気の部位「えんがわ」。回転寿司でも見かける定番ネタですが、「どこの部分?」「なぜコリコリしているの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

「えんがわ」とは、ヒラメやカレイといった平たい白身魚の“ヒレの付け根”にあたる筋肉の部分。見た目は白く、少し透明感があり、噛むと独特の歯ごたえと上品な脂の旨みが口の中に広がります。

名前の由来は、日本家屋の「縁側」に似た細長い形状から来ていると言われています。魚の体の“端っこ”にあたる部位だからこそ、希少性が高く、通の方に好まれる味わい深い部位なのです。

「カレイのえんがわ」と「ヒラメのえんがわ」の違い

一口に「えんがわ」と言っても、実は魚の種類によって味わいが異なります。市場やお店でよく扱うのは「カレイのえんがわ」と「ヒラメのえんがわ」。それぞれの特徴をご紹介いたします。

カレイのえんがわ

カレイのえんがわは、脂がしっかりのっており、食感もややしっかりめ。ほどよいコリコリ感とともに、噛むほどに甘みがじんわりと感じられます。一般的にお寿司屋さんで「えんがわ」として出されているのは、こちらのカレイのえんがわであることが多いです。

カレイはヒラメよりも流通量が多いため、比較的手頃な価格で味わえるのも魅力です。

ヒラメのえんがわ

一方で、ヒラメのえんがわは繊細な脂と滑らかな口あたりが特長です。上品な甘みと、カレイよりもやや柔らかめの食感が楽しめます。高級寿司店などでは、ヒラメのえんがわを丁寧に昆布締めにして、旨みを引き立てることもあります。

ヒラメ自体が高級魚のため、えんがわも希少価値が高く、特別な日の一品としておすすめです。

おすすめのえんがわ商品【アフィリエイトリンクあり】

【PR】業務用冷凍えんがわ(約1kgパック)



【PR】高級ヒラメのえんがわ(寿司・おさしみ)



【PR】えんがわ わさび漬け(つまみ向け 1kg)



【PR】えんがわ チャンジャ(つまみ向け 500g)



【PR】黄金かれい縁側 ユッケ風(つまみ向け 500g)



【PR】かれいえんがわ 三升漬け(つまみ向け 500g)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かれいえんがわ三升漬け500g 冷凍便 [鰈縁側]
価格:3,043円(税込、送料別) (2025/7/17時点)



最後に

小さな部位でありながら、魚の個性がギュッと詰まった「えんがわ」。もしお店で見かけたら、ぜひ一度食べ比べてみてください。

カレイのしっかりとしたコク、ヒラメの繊細な旨み――どちらも違った魅力があります。

魚をもっと身近に、もっと楽しんでいただけたら嬉しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました