【ラグラロクオンライン】RO2025 初心者ガイド 0から始める マイスター 基本ビルド

ラグラロクオンライ RO初心者ガイド マイスター 基本ビルド RO ジョブ
スポンサーリンク

こんにちは、この記事は初めてラグナロクオンラインをプレイし、
メカニックからの転職で4次職のマイスターになられた方に向けて、
マイスターの基本になりそうなビルドの大まかな説明をします。
まだまだ発展途上の4次職ですがスキルは強力なものが多いです。

※なお、この記事は筆者の個人的見解なので参考程度で考えて頂けると幸いです。

マイスターのビルドは主に2種類

マイスターの基本ビルドは主に2種類あります。
斧スキルのアックス型と魔導ギアで駆けるロボ型になります。

アックス型

斧(片手斧&両手斧)のスキルをメインに戦っていくビルド。
メカニック(前職)より強力な威力のスキルが目白押しなのが魅力です。

どすかに
どすかに

アックス型の魅力の1つとして低資金でも活躍しやすい点があります。
安価な武器や防具で揃えてもとりあえず狩りが成り立ちやすいです。
ロボ型と比べて移動スピードが遅めですが、そこまで気にするほどでもないです。
初心者の方に強くオススメできるビルドだと思います。

ロボ型

魔導ギアを駆使して戦っていくビルド。
メインの攻撃スキルは2つしかありませんが、
ロボ型特有の燃料を使用しないため使い勝手は良さそうです。

どすかに
どすかに

ロボ型は3次職スキルが強力なのもあって攻防ともに強いビルドだと思います。
他にも補助スキルの豊富さや移動スピードの速さもポイントです。
難点は装備の敷居が高めで資金が高額になりやすいところになります。

マイスターのビルドを組む時の注意点

マイスターのスキルである『スパークブラスター』を取得する際は、
メカニックのスキル『魔導ギアライセンス』をLv1以上取得する必要があります。

特に意識しなくてもスキルは取得しているとは思いますが、
気をつけていることに越したことはないと思います。

スポンサーリンク

アックス型のビルド

アックス型のビルドをする時は以下のスキルを取得するのが基本になりそうです。

アックス型ビルドに欲しいスキル

ツーアックスディフェンディング (Lv1~Lv10)

両手斧装備時に敵から受ける物理ダメージを軽減するスキルです。
片手斧や鈍器などには効果を発動しませんので注意が必要です。
特にこだわりがなければLv10取りましょう。
両手斧を装備すれば盾を気にしなくていいので装備費用が浮くと思います。


アックスストンプ (Lv1~LV5) AP回復量1

自身の周辺の敵に近接物理ダメージを与えるスキルになります。
両手斧を装備してる時だけ2回攻撃に変化します。
また「アックスストンプ状態」のバフがかかり、3次スキルのアックストルネードと
4次スキルのマイティスマッシュに威力アップの効果がかかります。
アックス型ならここはLv5取得しておくのが良いと思います。


マイティスマッシュ(Lv1~Lv10)

自身の周辺の敵に近接物理ダメージを与えるスキルになります。
アックスストンプとの違いは両手斧の2回攻撃がないのとAP回復がないところになります。
ただアックスストンプのバフ効果によって威力が上がるスキルになっています。
スキルの威力を考えるとできればLv10の取得をオススメします。
片手斧の方が恩恵がありますが、微々たるものだと思いますので気にしなくて大丈夫です。


ラッシュクエイク (Lv1~Lv10) AP消費量10

瞬時に敵へ移動して、対象と周辺9×9の敵に近接物理ダメージを与えるスキルです。
また「ラッシュ状態」のバフがかかり、近接・遠距離物理ダメージを上げる効果を得ます。
ラッシュ状態のバフも考え、出来ればLv10での取得をオススメします。


残りのスキルポイントで欲しいスキル

  • 装置製造:ABRを召喚するアイテムを作成できます。
  • ABRマスタリー:ABRのステータスを強化してくれるパッシブスキルです。
  • ABRバトルウォリアー:パワースイングの強化をしてくれます。
  • ABRマザーネット:HP・SPの回復をしてくれます。

※攻撃装置有効化と防御装置有効化もありだと思います。


スポンサーリンク

ロボ型のビルド

ロボ型のビルドをする時は以下のスキルを取得するのが基本になりそうです。

ロボ型ビルドに欲しいスキル

スパークブラスター(Lv1~Lv10) AP回復量1

対象と周辺の敵にDefを無視した遠距離物理ダメージを与えるスキルになります。
4次攻撃スキルの中でAPを回復できるものとしては燃費のいいスキルです。
ロボ型の数少ない攻撃スキルですので、Lv10取得を推奨します。


トリプルレーザー(Lv1~Lv5)

対象の敵に遠距離物理ダメージを3回与えるスキルになります。
自身のクリティカル率で、クリティカル攻撃になる側面もあります。
こちらもロボ型の数少ない攻撃スキルですので、Lv5取得を推奨します。


残りのスキルポイントで欲しいスキル

  • 装置製造:ABRを召喚するアイテムを作成できます。
  • ABR マスタリー:ABRのステータスを強化してくれるパッシブスキルです。
  • ABR デュアルキャノン:ブーストナックル、バルカンアーム、
    アームズキャノンを強化してくれます。

3次スキルも使用していくスタイルになります。


スポンサーリンク

ABR 装置型

基本ビルドとは呼べないと思いますが、筆者が個人的に気に入っているビルドなので紹介します。

ABR 装置型に欲しいスキル

ABRマスタリー(Lv1~Lv10)

召喚したABRのステータスを強化するパッシブスキルになります。
ABRの名がついている魔導機関ならどれでも強化が入ります。
どのようなビルドであってもABRの召喚を使用するならLv10取得をオススメします。


ABRバトルウォリアー(Lv1~Lv4) AP回復量8

バトルウォリアーを召喚します。バトルウォリアー召喚中はパワースイングの威力があがります。
また、バトルウォリアーはバトルバスターというスキルを発動し、
対象の敵に装備Defを無視した物理ダメージ 30000%を与えることができます。
スキルポイントがカツカツでなければLv4の取得がオススメです。


ABRデュアルキャノン(Lv1~Lv4) AP回復量8

デュアルキャノンを召喚します。デュアルキャノン召喚中はブーストナックル、
バルカンアーム、アームズキャノンが2回攻撃になります。
また、デュアルキャノンはデュアルキャノンファイアーというスキルを発動し、
対象の敵に装備Defを無視した物理ダメージ 15000%を与えることができます。
こちらもスキルポイントに問題なければLv4の取得がオススメです。


ABRマザーネット(Lv1~Lv4) AP回復量8

マザーネットを召喚します。
マザーネットはネットリペアネットサポートの2つのスキルを使用します。
ネットリペアはABRの周辺 11 x 11セルの召喚者のパーティーメンバーや
ABRを対象のMaxHP 10%分回復させるスキルで、
ネットサポートはABRの周辺 11 x 11セルの召喚者のパーティーメンバーを
対象のMaxSP 5%分回復させるスキルになります。
こちらもスキルポイントに問題なければLv4の取得がオススメになります。


ABRインフェニティ(Lv1~Lv4) AP消費量50~23

インフェニティを召喚します。
インフェニティはインフェニティバスターというスキルを発動し、
対象の敵に装備Defを無視した物理ダメージ 50000%を与えることができます。
スキルポイントに問題なければLv4での取得がオススメです。


装置製造(Lv1~Lv5)

デバイスやABRを召喚するためのカプセルを製造するスキルになります。
スキルLvを上げると製造数が増加します。
ABRなどを多用するならLv5まで取得するのが一般的になりそうです。


攻撃装置有効化(Lv1~Lv5)

対象の自身またはBsseLv差が15以内のPTメンバーを、
一定時間「攻撃装置有効化」状態にするスキルになります。
攻撃装置有効化状態は、自身の周辺7×7セルの敵に毎秒近接ダメージを与える効果です。
スキルLvを上げると威力が上がりますが、持続時間が減少していく悩ましい効果になってます。
Lv5まで取得するのが良いですが、Lv1だけの取得もアリだと思います。


防御装置有効化(Lv1~Lv5)

対象の自身またはPTメンバーを一定時間「防御装置有効化」状態にするスキルになります。
防御装置有効化状態になると装備Def+300とResが増加します。
スキルLvを上げるとResの増加量が増えますが、持続時間が減少していきます。
こちらもLv5まで取得するのも良いですが、Lv1だけの取得もアリだと思います。


残りのスキルポイントで欲しいスキル

ABRと装置を取得するビルドはスキルポイントがカツカツになると思います。
あとは3次スキルの方でアックス型かロボ型に分かれる感じになります。
基本のビルドから外した感じですが個性を出しやすいかも知れません。


スポンサーリンク

マイスター基本ビルド 感想

マイスターのビルドはアックス型とロボ型の2種のビルドが基本になります。
どちらも魅力的ですがロボ型はメカニックの頃とデザインが違うのも魅力です。
また3次スキルを強化する4次スキルもあるので3次スキルがくさりにくいのもポイントです。

ここまで見てくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました